Googleから『モバイル ユーザビリティ上の問題が検出されました』を1時間で対策する方法3
3とか書いてるけど、なんか3かどうか怪しい内容を書きます。もう、スマホ・サイトの基本みたいな話に(^^;
さて、さくっとGoogleさんからおしかりを受けないように、即効で対策する方法は書きましたが、次のようなケースもありますよね。
「普通のホームページは、書いてあることで対応でいるけど、WordPressの場合はどうすればいい?」
「ブログでスタッフ日記書いてるけど、それって、どうするといいの?」
「以前、外部の業者に作ってもらったから、よく分かんないんだよねー・・・」
「Googleからメールなんか来てないから、うちは関係ないんだよね?」
たぶん、いろいろ疑問もあるでしょうね。
WordPressでの対応は2つ!
まず、WordPressですが、できることは、2つになります。1)スマホ対応にするプラグインをインストールする、2)レシポンシブルデザインのテーマに変更する。このどちらかです(まあ、パワーがあれば、自分でテーマをカスタマイズするってのがありますが、現実的じゃないので、省略w)。
検索すれば、プラグインもテーマも、無料か有料まで、さまざま見つかります。どれがいいのかなんて、今使っているテーマとの相性もあるので、なんとも言えません。
が・・・・・
注意しなければならないことは、プラグインやテーマ変更で、カスタマイズしていた部分が無効になるかもしれないってことです。特に、テーマを入れ替えると、Googleアナリティクスなどのタグを手作業で入れていたのが上書きされて消えてしまうので要注意! それを考慮して子テーマで修正してるとか、それ用のプラグインとか使っているなら大丈夫でしょうけど、そこまでできるなら、こんな記事、読んでないでしょうw
ともかく、WordPressは、即効でなんとかってより、ちょいと確認作業に手間がかかるかもね。
ブログは提供してるところがスマホ対応してるかどうかで決まる!
ブログに関しては、どこのプロバイダーのサービスを使っているかで決まります。多くのプロバイダーが提供しているものは、スマホ対応ができているはずなので、大丈夫だとは思いますが、スマホ用のデザインを選択しておく必要があるので、その点は確認しておきましょう。
っていうか、スマホでアクセスしてもればいいだけです(笑)。
なにがどうなってるか分からない・・・ まず、スマホでアクセスしてみてください。
これしかないです。外部の業者に委託して作ってもらって、それ以降、契約が途切れたとか、音沙汰内とか、昔のバイト学生に作ってもらったとか、そんなことがあった場合には、何がどうなっているのかなんて、分からないですよね。
そんなときは、まず、スマホでアクセスしてみて、ちゃんと読めるかどうかが問題です。それと、Googleのモバイルフレンドリーテストでやってみれば一目瞭然!
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
もし、これで、だめですよーってメッセージが出てきたなら、業者に頼むしかないです。いい機会なので、ほったらかしにするのではなく、しっかりとシナリオから考え直して、経営に役立つ、売上に貢献するホームページに作り直すのも手ですよ(任せなさい!w)。
Googleからメッセージが来てないのは、単にWebマスターツールに登録してないから
Googleからメッセージなんて来てないから大丈夫とか思っていると、大間違いです。Googleは、Webマスターツールに登録している管理者向けにメッセージを発信しただけなので、登録していないところに関しては、自分で調べるしかありません。
ええ、モバイルフレンドリーテストをやってみるしかないのですよ。
でもって、スマホ対応していないページは、スマホからの検索の場合に、検索結果からランクを下げられていくので、飲食店や店舗を構えてコンシュマー向けのビジネスをやっている場合は、急に来店者数が落ちていくかもしれませんよ(これ、脅しではなく、スマホって、地域特性がものすごく出るので・・・)