Googleがあなたのサイトを『安全でない』と表示するかも!?
Googleが、あなたのホームページに直結する提案をしています。
通常のhttpの接続を、『安全でない』と表示する提案です。
もし、こうなると、通所のhttpのままでは、『安全でない』と表示されてしまって、お客さんからすると、危険なサイトのように見えてしまう可能性が・・・。
ちょっと困ったことになります。
では、そもそも、なぜこんなことになっているのかを見ておきましょう。
ホームページの接続方法には、次の2つがあります。
http | 通常のホームページ。基本的な接続方法で、多くの中小企業は、この方式です。 |
https | 銀行や大手のショッピングサイトなどは、httpsになっていて、ブラウザのURLの横に『鍵』のマークがつきます。 |
今までは、httpsだと『鍵』マークがつくだけだったのですが、今回の提案は・・・
・httpは、暗号化されず、そのままデータがやりとりされるので、危険
・NSAのように政府機関が盗聴している可能性もある
・データを盗まれるだけでなく、改ざんされる可能性もある
とまあ、そんなことで、httpsが安全というよりも、httpが危険とする方が意味があるという提案です。
「じゃあ、httpsにすればいいんでしょ?」
確かに、その通りですが、このhttpsにするのは、SSL証明書というものが必要になり、使用料として年会費を払うことになります。さらに、その発行機関もピンキリで、数千円から数万円、数十万円までいろいろありすぎて、どれを選んでいいのかもよくわかりません。
さらに、レンタルサーバが、httpsに対応してるかどうかにもよります。場合によっては、別のレンタルサーバに引越しをしないといけないことも・・・。
とまあ、ちょっと面倒ですよね。
ただ、もし、御社のサイトが、httpであるなら、最低限、入力フォームだけは、httpsにしておきましょう。
httpsにするには、入力フォームだけなら、Googleドキュメントの機能を利用するのがいいでしょう。
詳しくは、下記の記事を参考にしてください。