SEO対策って、コンピュータにも読みやすい文章にするって、知っていました?
SEO対策では、とにかく分かりやすい文章にすることは重要です。
アクセスが集まっても意味の分からないことを書いていたら、離脱率が高いページになるだけで役立つページではないからです。結局、そういうページを作っても、アクセスは集まるけれど、申し込んでくれなければ、意味がありません。イベントは大好評でも、その後の顧客化につながらないなら、やっても意味がないのと同じ。
それと・・・。
意外かもしれませんが、コンピュータに読みやすい文章にするということも大切。そもそも、検索エンジンがキーワードを切りだして検索結果に掲載するのですから、コンピュータにとって『キーワード』が分かりやすい文章にする必要があります。そうしなければ、いくら詳しく書いても、キーワードが検出できないことになって、結果的に検索結果では上位に表示されなくなるからです。
「とは言っても、どうやって、コンピュータに読みやすい文章にすればいいの?」
ですよね。そんな文章の書き方なんて、誰も教えてくれません。誰も教えてくれないからこそ、コンピュータに教えてもらいましょう。
プレスリリース校正ツール
https://www.value-press.com/proofreader/
これ、プレスリリースの文章をチェックしてくれるツールなのですが、Yahoo!Japanのテキスト解析技術を使っています。そう、Yahoo!のコンピュータが文章を『読んでいる』のです。そう考えると、このツールで指摘が多いということは、コンピュータにとって読みにくいってことであり、それを修正していくことが重要なポイントになります。
こういう便利なツールがあるので、ブログやメルマガ、ホームページの文章をアップする前に、ひと手間かけて文章をチェックしておくようにしましょう。
ちなみに、ここの文章をチェックしたら、『コンピュータ』の単語だけ指摘されました。一般用語としては、『コンピューター』なのですよね。私の場合は、IT屋なので、あえて専門家らしく『コンピュータ』を意識して使っています。